いまよううた

いまよううた
いまよううた【今様歌】
平安中期に起こり鎌倉時代にかけて流行した新しい歌謡。 短歌形式のものや七・五の一二音の句四句からなるものなどがあり, 特に後者が代表的。 白拍子・傀儡女(クグツメ)・遊女などにより歌われたもので, 貴族の間にも流行した。 後白河法皇の手で「梁塵秘抄」に集成された。 今様。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”